車検シールの位置について|2023年7月3日からに変更へ

国土交通省は2023年7月3日から、車検ステッカーの貼り付け位置をルームミラーの裏側から、運転席の上部角に変更するとして周知を呼びかけています。
この記事では車検シールの概要から、変更になった車検シールを貼る位置について解説していきます。
目次
車検シール(車検ステッカー)とは
車検シールの正式名称は「検査標章」です。四角い形をしており、車検が通ったことがひと目で分かるものになります。
車検については「車検証明道路運送車両法」の第62条で定められており、自動車のオーナーは必ず検査を受けなければいけません。
車をひと目見ただけで車検の期限を確認でき、車検ステッカーを貼っていない車は、取り締まりの対象になります。
車検シールの種類と見方


車検シールには「普通自動車(1枚目)」と「軽自動車(2枚目)」の2種類が存在します。画像の通り、普通自動車が青色ベース、軽自動車が黄色ベースのカラーです。数字の見方や詳細は、以下の通りです。
車検シールの表 | 外から車を見た時に見える数字 自動車検査証の有効期間が満了する年月を表しています。 |
車検シールの裏 | 車内のドライバーや同乗者に見える数字 自動車検査証の有効期間が満了する年月日が、表の数字よりも詳細に記されています。 |
車検シールの貼付位置
車検証を貼る位置は、右ハンドルと左ハンドルで異なります。
- 右ハンドル:車検シールの位置はフロントガラスの右上
- 左ハンドル:車検シールの位置はフロントガラスの左上
(いずれも運転席側から見た位置)
実は2022年12月までは「ルームミラーがある場合は中央」「ルームミラーがない場合は左上」「着色されているなら下方にずらす」というように、シールを貼る位置が定められていました。
しかし、2023年7月3日から「車検シールは運転者席側上部で、車両の中心から可能な限り遠い位置に貼り付けること。」という風に、シールを貼る位置が変更されています。
2023年の改正案について
2023年から車検シールを貼る位置が、「ドライバー席の上部で、車両の中心からできるだけ遠い箇所」という規定に変わりました。以下は、2022年8月に国土交通省の自動車局整備課が公布した文章の一部です。
【自動車検査業務等実施要領の一部改正】
引用:PcmFileDownload (e-gov.go.jp)
道路運送車両法及び道路運送車両法施行規則により自動車の前面ガラスに表示することが規定されている検査標章について、具体的な表示位置を定めている自動車検査業務等実施要領において以下の改正を行う。 前面ガラスに貼り付けて表示する検査標章の表示箇所は、前方かつ運転者席から見易い位置として、前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置。
改正された理由は、車検を切れたまま走行する車が何件か見受けられたのが原因です。
ルームミラーの裏側に車検シールを貼ると、「ルームミラーで車検シールが隠れて見えなくなる」といったことが懸念されて、シールを貼る位置が変更になりました。
日本の車は右ハンドルが主流なのでフロントガラスの右上、つまりドライバーから見やすい位置に車検シールを貼ることで、車検の有効期限を忘れないようにする意図があります。
車検シールの必要性
車検シールはドライバーはもちろん、第三者から見ても「その自動車の車検の有効期間が、満了する年月をひと目で把握できるため」にあります。
車検を切れたまま公道を走行すると、罰則の対象になります。同様に、車検シールを貼っていない場合も罰則が設けられています。
車検切れの車で公道を走行した場合 | 違反点数:6点 免停期間:30日間 罰則罰金:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 |
車検シールを貼っていない状態で公道を走行した場合 | 罰則罰金:50万円以下の罰金 |
シールの貼り忘れは違反点数や免停はありませんが、「道路運送車両法第66条」に定められた罰金の対象です。
普通乗用車や軽乗用車は、2年ごとに必ず車検を受けなければいけません。車検はいわば「車の健康診断」のような役割があります。
車が正常に動くか確認することで、安心安全な交通社会が保たれます。その車検の期日を忘れないように、車検シールはドライバーから見えやすい位置に貼らなければいけません。
車検切れした車で公道を走行した場合の罰則に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車検シールを紛失してしまったら
車検シールを紛失した、もしくは激しく汚したり破損したりして有効期限が分からない場合は、再発行申請を行います。再発行の申請をする場所は、普通自動車と軽自動車で異なるので気を付けてください。
- 普通自動車:運輸支局もしくは自動車検査登録事務所
- 軽自動車:軽自動車検査協会
車検シールを再発行するときは、事前に用意するべきものがあります。
再発行に必要なもの | |
---|---|
普通自動車 | ・自動車検査証(車検証) ・車検シール(汚損や破損の場合のみ) ・印鑑(本人が申請する場合、認印可) ・委任状(代理人が申請する場合のみ) |
軽自動車 | ・自動車検査証(車検証) ・車検シール(汚損や破損の場合のみ) ・申請依頼書(代理人が申請する場合のみ) |
これらに加えて、申請場所では申請書・理由書・手数料納付書の記入が必要になります(軽自動車は申請書のみ)。車検シールを紛失したり破損したりしたら、速やかに再発行しましょう。
車検シールの位置についてのまとめ
- 車検シールは車検証の有効期限を忘れないようにするためのもの
- 2023年7月3日からシールを貼る位置が、運転者席側のフロントガラス上部角に貼るようになった
- 車検シールを貼らないまま公道を走行すると、50万円以下の罰金の対象になる
車検シールは、ドライバーが車検の有効期限を忘れないようにするための大切なステッカーです。車検シールを貼り忘れて運転すると罰則の対象になるので、紛失や破損には気を付けるようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。