バイク車検の費用相場は?知っておきたい費用を安く抑える方法

車検は、安全な交通社会を維持するために必要な制度です。それは自動車だけでなくバイクも同じで、定期的に検査を受ける義務があります。
とはいえ、自動車とバイクでは車検の費用に差があります。
この記事では、バイク車検の費用相場について解説します。「バイクの車検は初めて」「車検自体が初めてで、バイクの車検はどれくらいの費用が必要なのか知りたい」そんな人は今回の記事をぜひ参考にしてください。
目次
バイクの車検費用相場は2万~6万円
バイクの車検費用の相場は2万~6万円です。「なぜ、これだけの幅があるのか?」と、疑問に思う人も多いでしょう。これは、車検のやり方によって費用が大きく異なるからです。
バイク車検の方法は、主に「ユーザー車検」「代行業者車検」「ディーラー車検」の3種類です。ユーザー車検は安く済むが手間がかかる、ディーラー車検は楽だが費用がかかる、といったように、車検の方法によってそれぞれにメリット・デメリットがあります。
車検の方法について解説する前に、基本となるバイク車検費用の内訳を解説します。
車検費用の内訳
バイク車検にかかる費用は「法定費用」と「車検基本料」の2種類に分けられます。
- 法定費用:国に納める費用で、15,000円〜18,000円ほどかかる
- 車検基本料:代行業者・ディーラーにお願いすると、代行手数料・事務手数料・整備費用が加算される
費用の詳しい内容については、次項で解説しているので参考にしてください。
バイクの車検時にかかる法定費用
重量税・自賠責保険・印紙代の詳細は以下の通りです。
【法定費用の内訳】
重量税 | ・3,800円 ※初度登録より13年未満 ・4,600円 ※初度登録より13年~18年未満 ・5,000円 ※初度登録より18年以上 |
自賠責保険 | ・9,200円~9,800円 ※期限が24ヶ月の場合 ※排気量によって金額は変化する |
印紙代 | ・1,750円 ※内訳※ 基準適合性審査:1,300円 自動車検査手数料:400円 用紙:50円 |
普通二輪(125㏄超〜250㏄以下)で初めて車検を受ける場合は、以下の例を参考にしてください。
【例:普通二輪(125㏄超〜250㏄以下)の法定費用】
重量税:3,800円+自動車検査:約9,700円+印紙代:1,750円=約15,250円
バイクの車検時にかかるその他の費用
法定費用の他に、代行業者やディーラーにお願いすると、以下の費用が必要になります。
- 代行手数料
- 事務手数料
- 整備費用
- 部品代
バイクの専門知識がある技術者が点検を行うので、代行手数料がかかります。また、事務手数料のほか、メンテナンスをする整備費用が必要です。
さらに検査で、バイクの不備が見つかれば、パーツの修理や部品交換が必要なため、部品代が加算されます。
バイクの車検費用を安く済ませるには
バイクの車検費用を安く済ませるには「ユーザー車検」を選ぶことです。しかし、これにはバイクに関する詳しい専門知識が必要になります。
ユーザー車検を選ぶ
車検には、自分で運輸支局に持ち込んで検査する「ユーザー車検」のほか、代行業者やディーラーにお願いするパターンがあります。
それぞれの費用や特徴については、以下の表を参考にしてください。
【各車検の費用・特徴】
ユーザー車検 | 【費用】 ・総額で2万円程度 (法定費用を含める) 【特徴】 ・費用を抑えられる ・手間と時間がかかる ・整備不良が見つかれば再検査になる |
代行業者車検 | 【費用】 ・総額で3万~4万円 (法定費用を含める) 【特徴】 ・費用はユーザー車検、ディーラー車検の間 ・手間と時間がかからない ・車検通過のための整備を行う |
ディーラー車検 | 【費用】 ・総額で4万~6万円 (法定費用を含める) 【特徴】 ・費用が最もかかる ・手間と時間がかからない ・車検通過の整備以外に、バイク全体のメンテナンスを行う |
ユーザー車検の場合は、運輸支局に持ち込んで自分で検査を行うので、専門的な知識が必要です。
また、運輸支局は平日しか空いていなく、検査する時間も決められています。そのため、手間と時間がかかるのです。
日常のこまめなメンテナンスが大切
車検の費用を抑えるためには、整備費用をどれだけ安く抑えるかがポイントです。そのため、普段からこまめにメンテナンスをすることが重要になります。
ある程度 バイクの知識を身に付ければ、日常的にこまめにメンテナンスをして、ユーザー車検に臨むことができます。
整備不良が見つかる可能性も低くなり、部品を交換する部品代もかかりません。
自分に合った車検を選ぶポイント
ユーザー車検を選ぶのが費用を抑えるポイントですが、環境や知識量によって最適な車検を選ぶ必要があります。
ユーザー車検・代行業者車検・ディーラー車検と、どれを選べば良いのか分からない人は、以下を参考にしてください。
【ユーザー車検がおすすめの人】
- バイクに関する専門知識がある人
- 平日に時間がとれる人
- 日常的にバイクを丁寧に運転している人
- 普段からバイクのメンテナンスをしっかりと行っている人
【代行業者車検がおすすめの人】
- バイクに関する専門知識があまりない人
- 平日に時間がとれない人
- 定期的にメンテナンスをしており、部品交換の必要がない人
- とにかく車検に通る整備ができれば良い人
【ディーラー車検がおすすめの人】
- バイクに関する専門知識が全くない人
- 平日に時間がとれない人
- 普段からメンテナンスをする時間がなく、じっくりと整備をしたい人
- 少しでもバイクに異変を感じている場合
最後に
バイクの車検も自動車と同様に、自賠責保険証・車検証・納税証明書の準備が必要です。車検を受ける際は、忘れないようにしっかりと用意しましょう。
また、「なぜ車検が必要なのか?」については、以下の記事で詳しく解説しています。自動車の車検に関する記事ですが、バイクにも同じことが言えるので、合わせて参考にしてくださいね。