車のタイヤがパンクしてしまった時の対処法・NG対処法|修理費用について解説

車に起きるトラブルの中でも頻度が高いのが、タイヤのパンクです。
走行中、ハンドル操作に違和感を覚えたり、スムーズに走れないような感覚があったり、「いつもと違う」と感じたらタイヤがパンクしていないかどうかを確認してください。
実際にタイヤがパンクしてしまった際、対処方法によってはその後のダメージの大きさや修理費なども大きく変動します。
今回はの記事では、車のタイヤがパンクしてしまったときの正しい対処法・やるべきではない行動を中心に解説していきます。
目次
タイヤがパンクしてしまった時の対処法
どこでパンクしてしまっても、まずは自分自身の安全と車の安全を確保し、停車してください。パンクしたままの状態での走行は絶対にやめましょう。
一般道でパンクに気づいた場合
一般道を走行中にタイヤのパンクに気がついた時は、ハザードランプを点灯させ、すぐに路肩へ停車させてください。
後続車がいないかどうか、周囲の安全を確認した上でスペアタイヤへの交換や修理キットでの応急処置を行いましょう。
自分自身で応急処置ができない・難しい場合は、任意保険に付帯しているロードサービスを利用してください。
無理に直そうとすると、却って事故を起こす危険性が高くなってしまいます。
高速道路でパンクに気づいた場合
高速道路を走行中にタイヤのパンクに気がついた時は、ハザードランプを点灯させながら路肩に寄せて停車し、車の50m以上後方に停止表示板または発煙筒を設置します。
注意して欲しいのは、高速道路でタイヤがパンクした場合、自力で対処しようとしてはいけないという点です。また、以下の4点は必ず守るようにしてください。
- 走行速度が速い車が通過するため、路肩でのタイヤ交換はしない
- 追突事故の危険性があるため絶対に車内で待機しない
- 停止表示板または発煙筒を必ず設置する
- 助手席または左側のドアから降りる
車両後方に停止表示板や発煙筒を設置した後は、車後方のガードレールの外側まで避難し、道路管理センターやロードサービスに連絡をしてください。
タイヤがパンクしたときに絶対やってはいけないこと

万が一タイヤがパンクした場合は、すぐに専門店やディーラーに相談してください。異常がないように感じても、以下の行動は絶対にやめましょう。
NG①:タイヤがパンクしたままの状態で走行
タイヤがパンクしたままの状態で車を走行させると、蛇行運転になるだけでなく、タイヤのホイールに負担がかかってしまいます。ホイールが損傷していると修理が難しくなってしまう確率が高くなるので、タイヤがパンクしてしまった時は無理に走行させないようにしてください。
NG②:タイヤゴムに刺さっている異物を無理に抜く
タイヤゴムに刺さっているものに気づくとどうしてもすぐに抜いてしまいたくなりますが、無理に抜いてしまうと、タイヤにかかったダメージをさらに悪化させてしまう原因になります。
タイヤゴムに何かが刺さっているのを発見した時はむやみに抜いたりせず、すぐにスペアタイヤに交換するか、そのままの状態でお店へ持って行くようにしてください。
NG③:安全が確保できていない場所でのスペアタイヤへの交換
スペアタイヤへの交換は、必ず安全が確保できている場所で行うという鉄則を守って行いましょう。
真横を車が走行するような状況の中で無理にスペアタイヤへ交換をすると、思わぬ事故に繋がってしまうこともあります。
すぐ近くに安全を確保できる場所があるならば別ですが、スペアタイヤと交換の技術が伴っていたとしても、事故のリスクが少しでもある場所での交換は危険です。すぐにロードサービスへ依頼してください。
修理はどこに頼むべき?
車のタイヤがパンクしてしまったとき、修理を行ってくれるのは
- タイヤ専門店、カー用品店
- 修理工場
- ガソリンスタンド
などです。料金に関しては、各ガソリンスタンド、ショップによって異なるので、近くのお店に問い合わせてみてください。
キットを使用すれば自分でも修理が行えますが、無理に直してしまうとその後の走行リスクが高くなるので、できるだけプロに依頼しましょう。
修理の費用と時間の目安
タイヤがパンクしたときの修理の費用と時間は、1本につき2,000円〜5,000円で20分〜1時間程度です。あくまで目安で、タイヤの劣化の度合いによっては修理内容と費用・時間が違ってきます。
- 応急処置的な外面修理・・・1,500円〜2,000円程度で約20分
- タイヤを外して行う内面修理・・・5,000円程度で30分〜1時間
ちなみに、ガソリンスタンドでは、外面修理しか対応していない場合が多いです。もしもタイヤの劣化がひどく、内面修理が必要だと感じる場合は、専門店や修理工場に相談してください。
日常点検でパンク予防を
1ヶ月に一度で構わないので、タイヤを定期的にチェックすることで、パンクを未然に防げる確率は上がります。
- 亀裂や損傷
- 空気圧の低下
- 溝の深さ
これらのポイントを押さえて、劣化が見つかればプロに相談しましょう。路面が凍結しやすい冬の前に、タイヤ交換をすることをオススメします。
タイヤのほか、車の日常点検については、以下の記事で詳しく解説しています!
タイヤがパンクする原因
釘などの異物がタイヤに刺さる
タイヤのパンクの原因として考えられるのが、釘などの異物がタイヤに刺さることです。釘がタイヤに刺さることで『スローパンク』という現象が起き、タイヤから緩やかに空気が抜けていきます。
劣化によるタイヤの破裂
経年劣化や空気圧の低下が原因で、タイヤが破裂することがあります。破裂により一気に空気が抜ける現象を、『バースト』と言います。
釘が刺さったときと違い外見で分かりにくく、運転中に突然起こるので注意が必要です。カーブ中に起こるとハンドル操作が効かなくなり、スリップして大事故に繋がります。
パンクしている事がわかったら安全第一で行動を
タイヤがパンクしてしまうと
- 運転中、普段と違う振動を感じるようになる
- 何かがぶつかるような、異様な接触音が聞こえる
- ハンドル操作が持っていかれるような感覚がある
などの症状がみられるようになります。
車のタイヤがパンクしていることに気がついたら、まずは車を安全な場所に停車させましょう。
スペアタイヤを積載していて、自分の手で交換できそうであればすぐに交換してください。
タイヤがパンクしたままの状態での走行は非常に危険です。万が一の場合に備えて、車にはスペアタイヤを常備しておくことがベストです。
自分で対処できそうにない時は、無理をせずロードサービスなどに連絡してください。
最後に
車のタイヤがパンクしていることに気づくとどうしても焦ってしまいますが、むやみに直そうと頑張らず、出来るだけ修理のプロに任せるようにしてください。
カーショップ・ガソリンスタンド・ロードサービスなどを利用して、安全第一で修理を終えられるようにしてください。
