リアガラスが突然割れる?考えられる原因と割れてしまったときの対処方法

車に使われているガラスは、比較的丈夫に作られており、衝突やいたずらなどの人為的な衝撃がなければ割れるということは少ないです。
しかし、ふとしたときに突然リアガラスが割れてしまうことがあります。
今回は、なぜリアガラスが突然割れるのか、その原因と対処方法について解説していきます。

リアガラスは突然割れてしまうことがある
リアガラスは、ある日突然割れることがあります。とは言っても、粉々に飛び散るわけではなく、クモの巣のようなヒビ割れ程度の割れ方をしている場合がほとんどです。
車のリア部分のガラスには「強化ガラス」というガラスが使用されています。
強化ガラスは普通のガラスを強化しており、650℃以上でガラスを加熱し、両面に空気を一様に吹き付け急冷したガラスです。
表面の圧縮応力の効果で、ガラスを破壊しようとする外からの力に耐え、普通のガラスよりも強度が高くなっています。そのため、時速何十kmを出す車の運転にも耐えることが可能なのです。
では、なぜその強化ガラスが突然割れてしまうのでしょうか?
考えられる原因
リアガラスが突然割れる原因は以下のことが考えられます。
- 気温の変化による破損(熱割れ)
- 過去に受けた飛び石などの小さな傷の伸展による破損
- 走行中の風圧の変化による破損
これらの原因について、もう少し詳しく掘り下げていきます。
熱割れ
熱割れとは、ガラスが熱を受けることによって突然ヒビが入ってしまう現象です。これは、極端な温度差が生じたときに起こります。特に、外の空気と車内の温度差が大きくなったときに発生しやすくなります。日常生活で例えるなら、冷えたグラスに熱湯を注いだときにグラスが割れるのと同じ現象です。
特に冬になるとこの現象が起きやすくなります。寒い時期に強い日光を受けている部分と受けていない部分が長時間続く場合は注意してください。
熱割れの対処方法や予防については、以下の記事で詳しく解説しています。
小さな傷の伸展
リアガラスの断面は「引張応力層」を挟むようにして「圧縮応力層」が存在します。圧縮応力層を突き抜け、引張応力層にキズが達するとガラスは割れてしまいます。
しかし、圧縮応力層にキズが留まっているからといって安心はできません。圧縮応力層で止まっているキズが、外からの力により内部の引張応力層まで徐々に広がってしまうと、ガラスは破損します。
走行中の風圧の変化
圧縮応力層で止まっているキズが、外からの力により内部の引張応力層まで徐々に広がってしまう現象は走行中の風圧の変化で起こります。
たとえば、小さい風圧がいきなり大きくなったときなどです。
水槽に小さな傷が入っている状態で、大きな水圧が加わると水槽は破裂してしまいます。これと似たような現象が起きると考えてください。
リアガラスが突然割れてしまった時の対処法
リアガラス に破損を見つけた場合は、速やかに専門店やディーラーで修理してもらいましょう。
専門店やディーラーに向かう際は、段ボールやブルーシート・ビニールなどで破損個所を覆い、応急処置をしてください。破損したまま走行すると違反になり、警察の取り締まりを受けなければならなくなる可能性があります。
リアガラスが突然割れてしまった際の応急処置とNG行動については、以下の記事に詳細が記載されているので、合わせてチェックしてみてください。
まとめ
今回は、リアガラスが突然割れる原因と対処方法について解説しました。
もしリアガラスが突然割れてしまったときは、応急処置をしてから専門店やディーラーに依頼しましょう。

この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。