車検は何年ごとに受ける?1年ごとに車検が必要な車両とは
公道を走行する車は、車検(自動車検査)を必ず受けることが、法律で義務付けられています。
実は車の種類や用途ごとで、車検の有効期限が異なるのをご存知でしょうか?
たとえば、私たちがプライベートで乗る車とタクシーの場合、同じ普通自動車でも車検の有効期限が違います。
この記事では車の種類や用途ごとの車検の有効期限、期限の確認方法について解説していきます。
目次
車検の有効期限について(車検期間・一覧)
私たちがプライベートで運転する自家用乗用車の車検の有効期限は、新車登録から初回の検査が3年間、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。
普通自動車も軽自動車も、年数に違いはありません。これは年式がいくら古くても、2回目以降の車検は2年ごとです。
自家用乗用車も含めて、貨物車など車検の有効期限を以下の表にまとめたので参考にしてください。
主な車両と年数 | |
自家用乗用車 | ●普通自動車・軽自動車・小型自動二輪車(250CC以上のバイク) →初回車検3年/2回目以降2年 |
自家用貨物車 | ●総重量8t以上 →初回車検1年/2回・目以降1年 ●総重量8t未満 →初回車検2年/2回目以降1年 ●軽貨物車 →初回車検2年/2回目以降2年 |
特殊用途車両 | ●キャンピングカー、教習車や消防車などの特殊用途 →初回車検2年/2回目以降2年 ●マイクロバス、幼稚園送迎車などの特殊用途 →初回車検1年/2回目以降1年 |
大型特殊車両 | ●クレーン車やフォークリフトなどの大型特殊車両 →初回車検2年/2回目以降2年 |
運送事業用車両 | ●旅客用の普通自動車(バス、タクシー、ハイヤー) →初回車検1年/2回目以降1年 ●旅客用の軽自動車 →初回車検2年/2回目以降2年 ●貨物運送事業トラック(総重量8t以上) →初回車検1年/2回目以降1年 ●貨物運送事業トラック(総重量8t未満) →初回車検2年/2回目以降1年 ●貨物運送事業トラック(軽自動車) →初回車検2年/2回目以降2年 |
レンタカー | ●普通自動車・小型自動車 →初回車検2年/2回目以降1年 ●軽自動車 →初回車検2年/2回目以降2年 |
私たちの身近な車両を挙げると、バスやタクシーなどの車両が、初回・2回目以降ともに1年ごとに車検を受ける必要があります。
最近では個人事業主で運送業を始める人も増えていますが、軽貨物車の場合は初回の有効期限が2年なので気を付けてください。
車検は満了日の1ヶ月前に受けよう
車検は期限満了日の、1ヶ月前から受けることができます。たとえば車検の1ヶ月前に検査を受けたとしても、次の有効期限は前の有効期限から延長されます。
次の有効期限は「令和7年3月1日」
車検の有効期限を過ぎると、仮ナンバーを取得して自分で運輸支局に持ち込まなければいけないので面倒です。
有効期限は車検シールや車検証で確認できるので、期限が切れる前に余裕を持って1ヶ月前に検査を受けましょう。
車検が切れた場合の対応については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
有効期限の確認方法
車検の有効期限の確認方法として、一番目につきやすいのが車検シール(車検ステッカー)です。
車検シールで確認
車検シールは普通車と軽自動車で色が異なりますが、見方は基本的に一緒です。表面に貼るシールは、小さい文字が和暦、大きい文字が月になります。
また、裏面に貼るシールは詳しい日付まで記載されているので、車内からでも気付きやすいです。
2023年7月3日から車検シールを貼る位置が、運転席側から見やすい場所に貼るよう変更されます。
有効期限の満了日に近付いてきたら、シールを見て車検を忘れないようにしてください。
車検シールについては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
電子車検証で有効期限をお知らせ
2023年1月4日より、これまでの紙の車検証から電子車検証への切り替えがスタートしました。
電子車検証になることで、車の情報をアプリから見ることができ、有効期限が近付いたらスマホでプッシュ通知してくれます。
車検の通知は有効期間の60日前と30日前、事後通知として期限の翌日にお知らせしてくれます。
電子車検証への切り替えは、2023年の1月4日以降に車検を受けることで、自動的に切り替わります。
そのため、電子車検証に切り替わったら専用のアプリをインストールして、車検の有効期限をプッシュ通知で受け取るように設定すれば、忘れることはないでしょう。
電子車検証については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車検までにやっておきたいこと
車検までにやっておきたいことは、必要書類の保管と日々のメンテナンスです。
必要書類の保管
車検を受けるには、「車検証」「自賠責保険証明書」「自動車税(軽自動車税)納税証明書」の3つが必要です。
これらの書類がないと車検が受けられないため、失くしにくい場所にしっかりと保管しておいてください。
もしも紛失した場合は、以下の場所で再発行をしてもらう必要があります。
・車検証(普通自動車):管轄の運輸支局
・車検証(軽自動車):管轄の軽自動車検査協会
・自賠責保険証明書:保険会社
・自動車税(軽自動車税)納税証明書:自動車税事務所
ただし、今後は電子車検証になることで車検証と自賠責保険の情報がひとつになります。
また、自動車税の納税も電子化によって納税証明書を保存する必要もなくなりました。
現在、車検証が電子化に切り替わってない人は、これらの書類の保管を忘れず、紛失しないように気を付けてください。
日常点検をする
車検をする際に費用が高くなる理由が、パーツの修理や交換です。
そのため、日常点検を怠ると各部品が劣化しやすくなり、パーツ交換をする可能性が高くなります。
オイル交換やタイヤの状態確認など、車の日常点検は1ヶ月に1回のペースで行うと、パーツの異変に気付きやすいです。
特に走行距離が長かったり、年式が古かったりする車だと、パーツが劣化しやすくなります。
車の日常点検については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。
車検にかかる費用
自家用自動車について、参考価格ですが車検の費用相場は以下の通りです。
車両(重量) | 費用相場 | 主な車種 |
軽自動車 | 45,000円~80,000円 | ムーヴ、スペーシア、タントなど |
普通自動車(~1t) | 60,000円~90,000円 | スイフト、パッソ、キューブ、フィットなど |
普通自動車(1t~1.5t) | 70,000円~100,000円 | プリウス、ステップワゴン、ヴォクシーなど |
普通自動車(1.5t以上) | 80,000円~130,000円 | レクサス、アルファード、エルグランドなど |
※この費用は自動車重量税、自賠責保険、印紙代に一般的な整備費用を加味した、新車登録から13年目未満のものです。パーツの修理や交換、お店によってはさらに高額になります。
基本的には、車両の総重量が重かったり排気量が多かったりすると、費用が高くなる傾向になります。また、年式が古い輸入車などは、車検費用が高くなりやすいです。
車検を受ける場所はディーラー、カー専門店、車検専門業者、ガソリンスタンド、ユーザー車検(運輸支局への持ち込み)から選べます。
一番高いのがディーラーで安いのがユーザー車検、真ん中がカー専門店、車検専門業者、ガソリンスタンドになります。
ユーザー車検は安いですが自分で検査をするため、車への専門知識が必要です。
おすすめなのは車検専門業者で、費用も安く車の知識に詳しい専門家が検査を行ってくれます。
車検は何年目から料金が高くなる?
新車登録から13年目になると、車検費用の一部である自動車重量税が上がるため、総じて費用が高くなります。
また、13年目ともなると部品の劣化も目立ちやすいので、パーツ交換で費用が高くなりやすいです。
ちなみにエコカーの場合、エコカー減税が受けられるため、新車登録13年目でも自動車重量税は上がりません(2023年3月現在)。
ただし、2024年以降は段階的に基準が厳格化されるので、エコカー減税による恩恵も車種によっては受けにくいです。
車検を何年ごとに受けるかについてのまとめ
- 自家用車の場合、普通自動車・軽自動車ともに「初回車検3年/2回目以降2年」が有効期限
- バスやタクシーなどの場合は1年ごとなど、用途や車種によって有効期限が変わる
- 車検の有効期限は車検シールで確認を
今後は電子車検証になることで、必要書類の管理が楽になります。
何年ごとに車検を受けるかは、車検証や車検シールで確認できるので、忘れず満了日の1ヶ月前には検査を受けるようにしてください。
この記事の監修者
DUKS 府中店 営業事務
吹浦 翔太
業務歴12年、現場での職務経験6年を経て今はお客様窓口の受注業務を担当しています。
現場で培った経験を活かしお客様に最善な修理をご案内しております。